2020年01月19日
メディポリス国際陽子線治療センターの見学に行ってきました!
2020年1月16日(木)
鹿児島県指宿市にある、世界で唯一のリゾート滞在型陽子線がん治療施設「メディポリス国際陽子線治療センター」へ見学に行ってまいりました!
(写真:メディポリス国際陽子線治療センター)
ここは、がん治療の中でも「陽子線治療」を行っているがん治療の専門施設です。
陽子線治療を受けながら併設の指宿ベイヒルズへも宿泊する
ことができ、心身ともにリラックスしながら治療を受けるこ
とができます。
メディポリスの陽子線治療で適応としているがんの一覧は
こちら↓↓↓
メディポリス国際陽子線治療センター 当センターで治療できるがん
今回の見学では普段見れないような施設の内部を見せていただきました
まずは、治療を行うための陽子線を作る機械!
どこかの工場かと思うほどのものすごく大きな機械です・・・。
この機会で陽子線ビームを作っており、ここから各治療室へ陽子線を送っているそうです。
全体はこんな感じ⇓
なんと130億円もする機械であり、
朝5時からと夜は22時まで毎日点検が行われています。
メンテナンスにもかなりの年間数億円の費用が掛かるそうです。
この陽子線作成工場の次は実際の待合室・治療室の見学です。
治療室は3部屋。
1日に100名の治療を毎日行っているそうです。
そのうちの1部屋に入らせて頂きました。
こちらが治療台です。
治療の流れとしては、
まず、この治療台に横たわり動かないように固定具をつけます。
固定具は患者様一人一人に合わせて作成しています。
次に、陽子線を照射する角度を機械を動かして調整します。
(↑四角い箱のようなものが傾いている)
最後に、陽子線を照射します。約15分程度
これで完了です!
感覚としては、レントゲンを撮るイメージ。
本当にあっという間に痛くも熱くもなく
治療が終了してしまうんですね・・。
そしてなんと今回は、この治療室の裏側まで見学させて頂きました!
またもや工場にあるような大きな機械が現れました・・。
こちらは送られてきた陽子線を照射するための機械です。
なんと、1台10億円・・。
各部屋の後ろに隠れているそうで、×3で・・・・。
日本の技術力にあっぱれです。
そして、メディポリス様にもあっぱれです・・。
ちなみに皆さん、
X線(放射線)と陽子線による治療の違いをご存じでしょうか?
陽子線治療ではがん細胞に直接狙いを定めて貫通しないように照射しています。
貫通しないようにするためにつくられるのがこちら↓
がんの形状に合わせてこちらも一人一人作成しています。
以上が陽子線治療の見学のお話しとなります。
今回の見学で学んだ10のことをまとめると、
①がんの3大治療(手術・抗がん剤・放射線)以外の治療として陽子線治療を検討することを頭に入れる。
②陽子線治療は痛くもなければ熱くもないがんの治療
③治療は約21日間、1日1回15分程度
④通院での治療(検査入院は可だが病床は少ない)
⑤セカンドオピニオンを通して治療を受けれるか確認できる
⑥治療費は総額330万円かかるが先進医療の対象(医療保険の先進医療特約でカバー)
⑦ステージ3・4でも完治を目的としない治療を受けれる可能性がある(QOL、延命)
⑧一度放射線治療を受けた部位に再度陽子線治療を施すことはできない
⑨前立腺がん、骨軟部腫瘍、頭頸部がんの一部に公的医療保険が適応になった(2018年4月から)
⑩がんになったら、まずは陽子線治療が受けられるかを確認する
⑩はとても大事なことだと実感しました。
そして改めて、生命保険の先進医療特約の重要性を実感いたしました。
再度自分の保障内容を確認したい!という方は是非お気軽に
担当スタッフまでお声がけください。
今後も様々な医療情報や正しい金融知識を皆様にお伝えして参ります。
ここまで、お読みくださり誠にありがとうございました
(参照)
メディポリス国際陽子線治療センターホームページ(http://medipolis-ptrc.org/)
メディポリス国際陽子線治療センターパンフレット資料
厚生労働省ホームページ 先進医療の概要について(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/sensiniryo/index.html)
★子育て世代応援イベントや貸スペースを通して地域の活性化にも貢献し続けます。
★子育て支援イベント開催中
【キッズマネースクール鹿児島】
【子育て支援講座(子どもの才能の見つけ方&伸ばし方講座)】
≪在籍者取得資格≫
・住宅購入診断士
・住宅建築コーディネーター
・AFP(日本FP協会認定)
・住宅FPエキスパート
・ファイナンシャルプランナー
・クレジットカードアドバイザー®
・公的保険アドバイザー®
・相続診断士
・住宅ローンアドバイザー
・組織診断士/子育て診断士
・パーソナル診断士